ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5.03.2024

お肉がおいしい。

知人達と集まって話していたら夕暮れ時になったので、みんながお腹が空いたという流れになったので、知人の一人が美味しいステーキ屋があるからみんなで行こうと提案した。

そこはちょっとビジネス街にあるおしゃれ店が立ち並ぶ感じの地区で、そんなおしゃれなところでディナーだとかいままでやったことないこともないのだがいささか不安だったりしたのだが、せっかく誘ってくれたのだからとその店に向かうことになった。

すると向かっている途中に楽しくなって、お肉を食う前に、また知人の一人がいきつけというプラモ屋さんに行くことになった。その店はとても品揃えのいい、嬉しくなるようなプラモ屋さんだった。

プラモ屋さんなんて行ったのは何年振りだろうか。そんなことを思うくらいに今はプラモ屋さんが見受けられなくなってきているので、プラモ屋さんに行けたといういうだけでもう幸せだった。

店内の品揃えがプラモデルブームの頃が目に浮かぶようだ。テーブルゲームで使う銀色のした人やモンスターといった造型のコマが売ってある。カラフルなダイズが大量に乱雑に置かれて売られている。などと一人ニヤニヤしながらプラモデルだったりプラモデルでなかったりするものを眺めまわっていると、

なんとそこに子供の頃買って作って遊んでいたあの懐かしきプラモデルシリーズを見つけた。しかも幾つかあったセット売りの中で特に人気だったセットだ。

もちろんそのプラモデルを持ってレジへ持っていき買った。すると知人に「買うと思った」と言われてしまった。

そんな宝物の宝庫だったプラモ屋さんを惜しみつつも後にして向かったステーキ屋にいくと、とてもいいお店で、カントリーとオールデーズな雰囲気の良い内装という、美味しいこと間違い無いといった期待が持てた。

壁をふとみると、あれって超有名だったような記憶のある芸人の写真。懐かしいなぁと思ったら、どうやらここでアルバイトをしていたのだそうだ。

お肉はやわかく、アメリカンコーヒーはミルクを用意しない徹底ぶりで、全てが美味しかった。

ここは、知人が学生の頃からのなじみの店らしい。なじみの店を教えてもらうのはなんだか幸せな気分になる。

あまりに楽しみすぎて帰りはヘトヘトになったのだが、小わきには懐かしき思い出のプラモデル、お腹には牛と、どれもこれもいい感じの一日になった。

4.19.2024

予想外の苦労

今日は途中で投げ出して積んでいたゲームをやったのだが、ちょうどよいところでフリーズしてしまう、噓のようなことが発生した。

昭和のゲームならフリーズなんてしょっちゅう起きた惨事だけど、といってもソフト面的不具合ではなく主に興奮し過ぎてコントローラーを振り回してコードに引っ張られて本体が暴れたりとか、興奮し過ぎて本体を蹴っ飛ばしたといったハード面的障害だけど)、

まさかこのご時世にゲームがフリーズするとは思わなかった。。フリーズする時にディスクから聞き慣れぬ音が聞こえたので、たぶん読み込み不良が発生したのかもしれない。

ちょうどよいところというのは、まさにセーブしようと思っていた矢先だった。

久しぶりにフリーズを経験した事にショックを受けてゲームを続けるのをやめてしまった。急遽一人プラモデル大会に切り替えた。

少し疲れていたがこの気分を一蹴すべくボリュームのあるプラモデル作成に取り掛かったのだが、想像以上のボリュームだった。おかげで長時間作成に費やしてしまい予期せぬ疲れに。

箱を明けた時引下がればよかったのだが、ついつい燃えてしまった。

自分のがたまたまだったのかもしれないのだが、ビス止め部分がことごとくユルユルで、ちょっと大きめのパーツを浮かせるように取り付ける構造がビス1本といった部分も、結局指定のビスでは固定できず、あまった長めのビスを貫通させるまで差し込む事で固定することに。

それから、おそらく作成したプラモデルの派生バージョン用のギミックがあちこちにあったのだが、これらは完成してもまったく意味をなさないのにものすごい労力を割かれて、空しさもひとしおだった。

それと組み立て説明書の分かりづらさがあった。ねりこむ時間がなかったのだろか。プラモデルは製品そのものは相当進化しているが、説明書にはいささか弱さを感じる。

実はこのプラモデルは見た目のかっこよさで買ったものだったので、どういうものかくわしくないのだけれども同期に発表された他プラモデルをみていると、この時期リアルメカのかっこよさに現代のソリッド感やスタイリッシュなシステム概念などを取り込んで、より洗練されたデザインになっていったように思った。

一昔まえのものはもっとドロ臭いというか意匠感があったと思う。いよいよもってこの世のありとあらゆるデザインのかっこよさを投入して固めていったもののようだ。

2.27.2024

プラモデル作成中に訪れる恐怖

接続補助ユニットを挟み忘れていた。

これがどれほどの恐怖なのか、接着剤不要のプラモデルを組み立てた経験のある方はぜひ説明書のレッスン1から始めて、そしてレッスン5あたりまでいった時に挟み忘れに気付いたといった想定を想像してほしい。非常によく御理解していただけることと思う。

非接着剤のプラモデルははめ込んだら外れない様にするために、接着剤で接着するタイプに比べてガッチガチに組み合わされるから、一度はめ込んだらもう外せなくなってしまうのである。接着剤を使用するプラモデルなら逆に上手くいきやすいものなのだが。

昔からこういう、パーツとパーツのまげ伸ばしを組み換えパーツで行われるキットだと、自分裁決でよりお得なほうを選んでデフォとする貧乏&面倒くさがりで、それが災いとなって、とうぜんのことながら我が家のそのプラモは挟み忘れたままのびっぱなし状態だ。

このプラモデルを設計された人は、せっかく見事に見栄えが映えるようなフォルムに完成させようと試行錯誤で考えたと思うのに、そんな苦労を蹴り飛ばすかのように、こんな失敗な状態を放置させたまま完成させてしまって申し訳なく思う・・・

しかしこの状態から位置を変えてみれば、シルエット的カッコよさが何割か増になった気がする。実にだらしないパイロットが乗っているといえますが問題はわずかだ

それにしても製作したプラモデルは1000円で買えるというのに、このプラモデルを運ぶ為の車両、いわゆるサブアイテム的な役割のもののプラモデルが何千円もするとは不思議現象じゃないだろうか。

その車両はこのプラモデルのためだけにあるようなプラモデルなので、2つをセット1500円…とかでもよかったのでは?

最近のプラモデルの最大の弱点は、完成度が高すぎて1コで満足してしまう事。

毎年成形色のマイナーチェンジをしてくれるだけでも、また組み立てるいい口実になるのだが、そういうのはやはりマイナー意見なんだろうか。

それにしても、最近の赤はいい色がでている。なかなかプラモ的にも新鮮でいい。プラモデル素材に食傷ぎみの人にはお勧めなんじゃないだろうか。

似顔絵を描く子供とプラモデルを作る大人

母の日や父の日などの時に街を歩けば、店先に幾つもの児童の描いた母や父の似顔絵が貼り出される光景をよく見かける。

そういったイベントのある時にだけ似顔絵を募集して貼り出されているのかといえばそれだけではなく、同一テーマのアニメ作品のキャラクターのイラストを描かれたものも貼り出されていたりするのもよく見かける。

やはり純粋な子供の直筆の文字やストレートなイメージから描かれるイラストは、溢れる独創的なものに加えて、あたたかみも感じさせられるものがある、と思う。親の似顔絵の時とはまた違った印象を感じさせられる。

昔は子供なのにすごく上手なイラストにまず目がいっていたものだけど、最近は全面蛍光ペンで塗りつくしてあったり、角が丸く切ってあったり文章やイラスト以外の自己主張表現があって、
それが描く子供毎に全く異なる表現がなされていて、見ていてとても楽しかったりするのだ。

私の子供時代のときも、こんなふうな似顔絵を描いて貼り出されたことがあったかも、と思ったりもする。なにぶん子供時代のことなので全く記憶はないんだけでども。

ただ、2,300円台のプラモデルを複数点作って、段ボールの台に絵の具で色を塗ってジオラマを作成して、近所のおもちゃ屋さんに出して店先に飾ってもらったことはあった。子供時代でもプラモデル大好きって、全然成長していないなぁ。

プラモデルといえば、人生の生活の切れ目にプラモデルを2つほど作った。どちらも特徴のある象徴的形をしているので、現時点での両タイプ最新クラフティング解釈を知る事が出来る興味深いキットなのである。

そのうちのひとつはひさびさにノーストレスで作る事が出来た。ビスの配置、無駄なポリの仕込みなども無くなってスタンダードを極めた作りのように思えた。欲は、とある箇所の変形?的なギミックを仕込んで欲しかった。

あとひとつの方は出来上がりやトータル満足なのですが不思議とひっかかる要素が多かった。ビーズ式パイプの組み立てやっぱきつい。パーツとパーツの接続が不安だ。完成しても万が一ここがはずれたら散らばっていまう。

なぜか一部パーツ限定のアンダーゲートは御愛嬌か。2種類の造型にかなりのギャップが否めないといった感じがある。

このプラモデル、以前に発売されていたもののバージョンアップ版なのだけでど、随分と印象が違う気がする。やっぱり機構はちゃくちゃくと進化を遂げているのだ。