ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4.15.2024

ケータイが引き寄せる物語

いまとなっては地下でも普通に使えるケータイですけども、昔は地下に入るといつもスグに圏外になり電波が届かなくなる事象がよくあったものだ。

そんな現象はだれものケータイもそうなのだろうと思っていたのだけれど、持っているケータイの液晶に『圏外』の文字が表示されているその横で普通に電話をしている人がいるのをよく見かけていたような気がして、もしかしたら自分のケータイだけが特別地下に弱いのかもしれないの・・・と思ったものだ。

そんな思い出も過去のものだと思っていたが、昔も今でも、地下にしばらくいると驚くほど充電が無くなる速度が早いような気がしてならない。

同じ場所なのになぜ地上と地下で充電の無くなる速度にこうも違いがあるのか・・・たんなる思い違いなのかと思っていたら、電波の弱いところにいる時のケータイは電波を必死に探すためスグに充電がなくなるらしい。

もはやケータイ自体が電波を求めるその行為はもはや生き物だ。そう思ったりするとちょっと携帯電話が恐ろしく気味が悪いと思ってしまう。

それを知ってからはケータイの充電の残りが少ないときの地下では極力電源を切っておくようにしている。ほんと苦し紛れなのだが。

そのため最近は地上に出てもケータイの電源を入れ忘れていることもしばしば。

この前もファーストフード店で本を読んでいる最中、隣りの席に座る中年男性がスマホで話している声が喧しくて、自分のケータイに電源が入っていないことを思い出した。

ケータの電源が入っていないことに気付かせてくれたその時の中年男性に意識が向いた時に、話の内容が耳に入ってきたのだけれど、

『そんな怒らないでよ、アンタが・・・荷物をまとめるのを見たくなかったから・・・わざと外で時間つぶしてたんだよ・・・荷物、全部持っていかなくても後で俺が送るよ・・・』といった思わぬ内容でちょっと驚いた。なんとも哀しいお別れのようで、未練がありそうな様子に思えた。

自分のケータイの電源を入れようと思ったけど、電源を入れた途端、僕のケータイは生き物のように電波を探すことだろう。そうなるとすぐ側の中年男性の電波を引き寄せることに違いない。哀しいお別れをしている男性の携帯に流れる電波を。

たとえ僅かであったとしても奪いたくないと思って思わず電源をいれることを躊躇してしまった。そんなこと全然無いのに。

でもまぁ、すぐに電源入れたんだけど。

11.10.2023

スマホ事情

少し前ではずーっとスマホ時代が続いていた状況の最中、突然ガラケーの人気が再発したといった話題がよく報道番組などでも取り上げられていましたが、

近年の新機種といえばスマホであって、結局やっぱりガラケー一応出ている程度になっちゃいましたね。

といってもガラケーはもはや過去のものになったとしても、使用ユーザーの多さはまだまだ根強いものとは思うんだけど。

そんなガラケーですが、使っているケータイはガラケーです。

スマホも当然魅力的、むしろスマホを持っているのが当然だとは思っているほどなんだけども、スマホを使ってSNSをしたりするのは大変魅力的だけども、メールを打つとなるとやっぱりガラケーのテンキーの方がいい。

スマホの文字入力は液晶に表示されたテンキーを人差し指で軽くタッチするわけだけど、メールで長文を打ってると指にこめる力が強くなって過剰な力で液晶を押すというより叩くようなことになりそうで怖い。ガラスが破損しそうで。

その点、ガラケーのテンキーは液晶ではないので、親指でガシガシ押さえても全く心配ありません。

あまり強く押さない様に意識して入力していても、入力に意識が集中してしまうと意図しなくてもテンキーを押す指に力が入りがちになってしまいがちになるものだから。

あと、メールを打つ時にもスマホだったらどうしてもその大きさから両手で持ってしないといけないのが不便っぽと思う。

ガラケーなら片手でメールが打てるので手軽に気楽にできるのがメリットな感じがして、それがスマホへ機種変することを躊躇させられてしまうのだ。

なんてことを言っておきながらも、スマホを触り出したらもうガラケーに戻れなくなっていそうだけど。

スマホといったら切っても切れないのがバッテリー問題だ。スマホが出てから随分経ったというのに、未だにバッテリーの消費が早くてすぐにスマホが使えなくなる、なんていうことを当然の様に頻繁に耳にする。

長時間スマホを使いたいために充電コードを常に所持して、喫茶店などで充電サービスがやっていれば即座にスマホと充電コードを繋いでスマホ充電をしながらスマホを触っているとか。なんだかそれじゃあ充電できていない気がする。

今や無料wifiやらスマホを活用した観光案内といったスマホを使用したサービスが充実していっているのに、中心となるスマホのバッテリー問題がまだ解決していないとは、なんとも皮肉なことだ。

11.02.2023

予期せぬ特別番組放送

深夜に急に特別番組が放送されたりするものですが、あれって毎週放送されるものではないのでテレビ情報誌やテレビ番組の隙間に放送される番宣などを見ることでもないと放送されることが分からないので困るものだ。

運良くテレビのチャンネルを回していたら放送中に見つけることができればまだいいのだけど、放送終了してから放送していたことを知ってもどうしようもなくなってしまう。

いっそのこと放送した事さえも知らない方がよかった、なんて思ったりすることもしばしば。知らない方が幸せなこともあるものだから。でも放送していたことを知ってしまった時の絶望感といったら。自分の運の無さを悔やんでしまう。

こんな時、マンガみたいにピョンと時間をまたぎ飛んで過去に戻りたいと思ってしまう。つまずき床を転んだ拍子に時間が戻り、戻った先で壁にぶつかって痛い思いをする程度で済むなら、是非ともタイムリープ能力を身につけたいものだ。

でも時間を跳躍する度に床を転がって痛い思いするのも辛そうだけど。タイムリープを商売にする企業みたいのがあれば楽に過去に連れて行ってもらえるので妥当なんですけどね。でも民間人が宇宙に行くだけでも何億も掛かるのに時間を飛び越えるとなると一体いくら掛かるだろう。

特別番組を放送するという番宣は、民放ならば結構頻繁に放送されるのでまだ目にする可能性は高いのですけれど、番宣がほとんどされない公共放送の特別番組になると、本当に特別番組を知る機会が少ないので大変な気がするなぁ。

公共放送専門の情報誌なんかも売られているそうですが、そこまでして知りたいと思う方は少ないだろうな。

そうなると情報を得る手段となると、SNSとなるのだろう。時代的に。

昔は友達などから教えてもらうといったごく一部の周囲程度しか情報を得る手段しかなかったんだけど、ネットワーク情報社会となった今ではSNSを通じて情報を得ることも容易となった。すごい時代になったと思う。

しかも教えてもらう対象が友達知人ではなく、全く身も知らぬ他人にからだし。

SNSといえば問題も多いけど、こういう助けられる分野も多いのがメリットでもある。要はメリットもデメリットも使う側次第である。でもスマホ持っていないのでSNSできないんだけれども。